児童扶養手当を受給されているひとり親の世帯にはお金以外のサポートも存在しますが意外と皆さん利用していないのが現状です。
お金の支援・仕事の支援・生活支援などまとめてみました。シンママ・シンパパのみなさんはもちろん予備軍の方も受けられる支援を予め知っておくといざというときに焦らなくて済みますよ。
お金の支援
子ども手当
この支援はひとり親に限らず受けられるものです。3歳未満の子には一律月額あたり15,000円を支給・3歳以上小学校終了前までは月額あたり10,000円第三子以降は15,000円、中学生は一律で10,000円支給になります。原則として年3回の支給となっており4ヶ月分がまとめて支払われます。
しかしこちら、所得制限があり、ひとり親で子どもが1人の場合は660万円以上所得があると支給はされません。
毎年6月に更新・通知が送られてきますので忘れずにチェックしましょう。
3歳未満の子 | 15,000円 |
3歳以上〜 小学校修了まで | 10,000円 (3子以降は15,000円) |
中学生 | 10,000円 |
児童扶養手当
こちらはひとり親世帯・シングルマザーやシングルファザーが対象の制度となります。子ども手当よりも所得制限限度がかなり低いですが全国で90万人のひとり親世帯が受給している現状があります。
子と2人世帯の場合収入が
160万円で全部支給(月額43,160円)
365万円で一部支給(月額10,180〜43,150円)になります。

就学援助
お子さんが公立の小学校・中学校へ就学の場合、お住まいの自治体によってはこの援助が受けられます。
支給基準が
- 市町村民税が非課税である者
- 児童扶養手当を受給している者
- 就学に必要な費用負担が困難である者
など自治体によって対象者の記載があるので詳細はお住まいの自治体H Pをチェックしてみてくださいね。
ひとり親の就業支援
10万円をもらいながら資格取得
こちらは労働局(ハローワーク)で行われている「求職者支援訓練」です。応募要件を全て満たすことが条件ですが、これからシングルマザーになるシンママ予備軍の方などはこちらを受給しながら就活をするのも良いかもしれません。
お金をもらいながら就職につながる資格がとれるだなんて夢のよう!
講座は時期や自治体によって様々ですがWeb系・プログラミング・ネイリスト講座など自分に合ったものに応募が可能なので近くのハローワークHPを検索してみてください。
マザーズハローワーク
ママの為のハローワークは利用者の就職率90%とかなり手厚いサポートが期待できます。担当制による就職支援があり、子連れでも安心して利用できるよう、キッズコーナーが設置されているのでぜひ利用してみてください。
体験
履歴書・職務経歴書の書き方や面接の講習などもあり就活未経験の方でも安心です。
こちらは全国に設置されています。一覧はコチラ
暮らしの支援
仕事・家事・育児と忙しい毎日。なにか1つでもたすけてもらえるといいなと思ったら検討してみてくださいね!
ひとり親家庭等日常生活支援事業
シングルマザー・シングルファザーの生活支援、制度を設けている都道府県に居住されている場合は、家庭生活支援員が下記のような支援を行なってくれます。
・乳幼児の保育
・児童の生活指導
・食事の世話
・住居の掃除
・身の回りの世話
・生活必需品の買い物
・医療機関などとの連絡
支援員へ相談のもと必要な用務をお願いすることができます。
習い事の送迎なども行なってくれるので「送迎ができないから習い事は無理」と諦めている方は一度相談することをお勧めします。
自治体により用件や利用費用(児童扶養手当受給者などは0円の場合もあり)が異なるため自治体のHPを確認してみてください。
体験
我が家はこの支援を利用して息子のサッカーの送迎を頼んでいました。支援員さんとのやりとりはLINEだったのでとっても楽でした。
相談窓口
母子家庭・父子家庭には悩みはつきもの。誰かに聞いてほしい、相談に乗ってほしい・・・など些細なことでも話をすることで楽になります。心を少しでも軽くして毎日お子さんと明るく過ごしたいものですよね。
お金のことでくよくよ悩んだり、私の子育て合ってるの?と不安になったり、小さな悩みでも心のサポートを受けてアドバイスや他の人の考えを聞くだけでも肩の力が抜くことができます。
住宅・賃貸
住宅税や所得に合わせた費用になる住宅はひとり親家庭には嬉しい支援ですが競争率が高くなかなか入居できないことがあります。
自治体のHPで毎月チェックして申し込み、抽選に参加など積極的な行動が必要です。

母子生活支援施設
18歳未満の子どもを養育している母子が子どもと一緒に利用することができます。
自立支援や生活支援も行なっているため安心です。
全国母子生活支援施設協議会のHPに詳しい内容があります。
利用申し込みはお住まいの地域の福祉事務所へ
公営住宅
県営住宅・市営住宅・町営住宅も公営住宅になります。所得に応じて賃料が変わります。自治体や築年数によって賃料設定も違います。敷金が発生する場合もありますのでよくチェックしてから申し込みをしましょう。

自治体によりますが抽選方式で、母子家庭のみ抽選権が2回ある・・・という優遇措置を設けている所もあります。せっかく当たったのに「こんな場所だったの!?」なんてことがないように一度下見に行ってみるといいですよ。
まとめ
シングルマザー・シングルファザーである「ひとり親」への支援を並べてみました。
大切なこと
- 行動力
- 情報収集
- 仕事はどうするか?
調べて思ったことは、やはり大切なのは「行動力」知らないと損する仕組みになっているんだなぁと感じました。支援によって管理している団体が違うため、役場に行けば全て教えてくれるわけではありません。
金銭面での支援は基準となるのがほとんど「収入」です。手当を満額受給しようと故意に低収入を選ぶのはやめたほうが良いでしょう。なぜなら児童扶養手当や子ども手当は子どもの年齢により受給資格が失われるものだからです。支給が無くなることで生活が困窮してしまう環境下が見込まれる場合は早めの転職・就職をおすすめします。
いつ、手当がなくなって自分だけの収入で生活するようになるのか?その際に余裕はできるのか?イメージして転職計画をたてるのもいいかと思います。

子どもとの時間を大切にしたいから児童扶養手当がもらえる範囲で働きたい。手当がなくなった時のために昇給が見込める転職をしたい。
など考え方は様々です。今の優先順位は自分の中で何なのか、整理して子どもの負担や自分の精神的負担を軽減できるようにしたいですよね。